昭和30年沖縄の4年間のインターンが終了して、県立鹿児島医科大学に勤務予定の為
沖永良部に立ち寄った。妻と二人の子供を両親に会わせる為であった。
沖永良部に気軽に立ち寄った。そこには、養父の準備をした民家の診療所が用意されていた。
養父の願いを振り切ることが出来ず、背負う形で、開業した"福山医院"の誕生であった。
方言が言語の島で 壽恵子は、大変苦労をした。茂雄が、標準語に訳す。壽恵子の苦労は、計り知れない。
茂雄は、若干30歳 医学の勉強をしたい。焦る気持ちと目の前に救いを求める病人
また、奄美、沖縄には、様々な形態の民間信仰が息づいており、重症化になるまで、医者には、かからない。そういった カミガミ との戦いでもあった。

今でこそ神秘的な沖永良部の民間信仰における カミガミ
自然の美しさを目の前にすると 精霊 霊魂 石や岩やガジュマルにも精霊が宿っている。と思える。やんちゃな頃 畑の手伝いをさぼると木に縛られ、最も怖い、お仕置き立った。と話しをしてくれた事があった。
Comments